top of page
検索
中高年支援を後押し 障害者の能力開発など助成 労政審分科会・省令改正案
労働政策審議会の分科会は、障害者雇用納付金制度関連助成金の拡充や不正受給対策の強化を盛り込んだ障害者雇用促進法施行規則改正案要綱を了承した。職場への適応が困難になった中高年齢等障害者の雇用継続に向けて、必要な施設の設置、能力開発、職場介助者や手話通訳などの配置・委嘱に取り組...
里絵 渡邉
2023年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
男性育休促進へ給付率引上げ 25年度開始を検討 政府・こども未来戦略方針素案
〇雇保の被保険者拡大も 政府は、少子化対策の方向性を示した「こども未来戦略方針」の素案を明らかにした。今後3年間の集中的な取組みとして、男性育休の取得促進や、働き方と子育ての両立に向けた多様な選択肢の確保などを挙げた。両親ともに育休を取得した場合に、最大4週間手取り収入が減...
里絵 渡邉
2023年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
精神障害の労災認定 迅速審査へ評価表見直し 項目にカスハラ追加 厚労省
〇専門検討会で報告書案 厚生労働省は、精神障害の労災認定基準の見直しに向けた専門検討会の報告書案を明らかにした。請求件数が大幅に増加するなか、審査を迅速・適切に行えるようにするため、業務上の心理的負荷に関する評価項目を追加・整理した新たな評価表を盛り込んでいる。評価項目の1...
里絵 渡邉
2023年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
5年度監督指導 過労死ラインは全数監督 各種情報から選定 厚労省
〇情報公開請求で明らかに 厚生労働省が令和5年度の監督指導について、いわゆる過労死ラインを超える長時間労働が疑われるすべての事業場に監督指導を実施する方針であることが本紙の情報公開請求により分かった。本紙が公開請求したのは今年度の監督指導に当たって留意すべき事項を示した通知...
里絵 渡邉
2023年6月8日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
年休違反が大幅増に 定期監督や送検状況 厚労省
厚生労働省がまとめた令和3年労働基準監督年報で、定期監督を受けた事業場のうち、年5日の年次有給休暇の時季指定義務などを定める労働基準法第39条(年次有給休暇)に違反した事業場数が前年の3倍近くに増加したことが分かった。 平成31年4月の改正労働基準法施行により、全企業におい...
里絵 渡邉
2023年6月8日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント
失業給付受取までを短縮化 学び直しが条件に 政府・新しい資本主義実現会議
〇労働市場改革で指針作成 政府は新しい資本主義実現会議を開き、「三位一体の労働市場改革の指針」を取りまとめた。構造的な賃上げを通じ、日本企業と外国企業間に存在する同一職務の賃金格差を縮小することを目標に設定。実現に向け、リスキリングによる能力向上支援、成長分野への労働移動の...
里絵 渡邉
2023年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
失業時の基本手当 安易な離職防止が課題 給付制限見直しで 雇保制度研究会・中間整理案
〇「1カ月」への短縮案も 厚生労働省は、雇用保険制度のあり方を検討してきた「雇用保険制度研究会」(座長・山川隆一明治大学教授)の議論の中間整理案を明らかにした。約1年間の議論で出た委員の意見を列挙し、今後の制度運営の選択肢として提示している。新しい資本主義実現会議で議論され...
里絵 渡邉
2023年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
年内めどに事例集 「ジョブ型雇用」導入へ 新しい資本主義実現会議
政府はこのほど開いた新しい資本主義実現会議で、職務給の導入や、リスキリングによる能力向上支援、成長分野への労働移動円滑化を柱とした労働市場改革の論点案を示した。今年6月までにまとめる労働市場改革の指針において、日本企業におけるジョブ型雇用(職務給)の目的、ジョブの括り方、人...
里絵 渡邉
2023年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
3ランク制に見直し 最賃改定の目安提示で 中賃審
中央最低賃金審議会(藤村博之会長)は、最低賃金の目安制度におけるランク区分の見直しを盛り込んだ報告書を了承した。振り分けられたランクごとに地域別最賃の改定目安額を示す「ランク制度」について、現行の4区分(A~Dランク)から3区分(A~Cランク)に変更することとした。区分数の...
里絵 渡邉
2023年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
制度と給付を強化 男性育休などで試案 政府
政府は、少子化対策の強化に向けた試案を公表した。男性の育児休業取得促進のため、制度と給付の両面から対応を抜本的に強化する方針を示した。夫の家事・育児関連時間を増やし、「共働き・共育て」の定着をめざす。 制度面では、次世代育成支援対策推進法の事業主行動計画に、育児参加や育休か...
里絵 渡邉
2023年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
高度外国人材受入れ 簡易な要件の制度を新設 4月中旬にスタート 法務省
〇年収2000万円以上で 法務省は高度な知識や専門性を持つ外国人材の呼込みを促進するための、新たな受入れ制度創設を決めた。現行の高度人材ポイント制を維持しつつ、年収2000万円以上など、より簡易な要件でポイント制と同等以上の優遇措置を受けられるようにする。ポテンシャルの高い...
里絵 渡邉
2023年4月12日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント

雇用保険受給の特例措置終了へ 厚労省
厚生労働省は、雇用保険の基本手当受給などにおける新型コロナウイルス感染症関連の特例措置を終了し、5月8日から通常の運用に移行させる方針だ。 特例措置では、職場で感染者が発生したことや、本人・同居家族が基礎疾患を有すること...
里絵 渡邉
2023年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
30年度までに85% 男性の育休取得率目標 岸田首相方針
岸田文雄首相は3月17日の会見で、男性の育児休業取得率の政府目標を大幅に引き上げる方針を明らかにした。2025年度に30%としていた現行目標を改め、「25年度50%、30年度85%」を設定する。 目標達成に向けて中小企業での取得率向上を後押しするため、育休を促進する体制を整...
里絵 渡邉
2023年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
コロナ前より増加の39万人 派遣協会調査
日本人材派遣協会(川崎健一郎会長)が取りまとめた労働者派遣事業統計調査によると、派遣社員の実稼働者数は2022年平均で39万817人となり、対前年比107.7%だった。コロナ禍前である19年平均の36万4889人を上回る結果となっている。月別では、すべての月で前年同月を上回...
里絵 渡邉
2023年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「残業相殺」停止 6月頃まで延長 雇調金で厚労省
厚生労働省が今年3月末でコロナ特例を終了させる意向を示している雇用調整助成金について、「残業相殺」や「計画届」など一部の支給要件に暫定措置が講じられる見通しだ。 残業相殺は、助成対象の休業日数から、残業や休日出勤させた日数分を控除する仕組み。コロナ特例においては、運用を停止...
里絵 渡邉
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
障害者雇用調整金 対象者年120人超なら減額に 1人超過で6000円 厚労省・省令改正案など
〇助成金新設し企業支援も 厚生労働省は、昨年12月に成立した改正障害者雇用促進法に関連し、一定要件下での障害者雇用調整金および報奨金の減額の詳細を定める同法施行規則改正案などを明らかにした。調整金の支給対象者数が10人(年換算で120人)を超える場合、超過人数に対しては、通...
里絵 渡邉
2023年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
就業継続支援策 仕事免除より早期復帰を 女性活躍で報告書 物流連
物流事業者81社と14の業界団体で組織する日本物流団体連合会(物流連、池田潤一郎会長)は、女性活躍推進に関する調査検討報告書をまとめた。30歳前後で離職率が高まる傾向を踏まえ、就業継続の支援策としては育児休業や時短勤務などの仕事を免除する制度ではなく、働く時間・場所を柔軟に...
里絵 渡邉
2023年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
従業員へ要請は許容 マスクの個人判断化で 厚労省
厚生労働省は、マスクの着用に関する考え方を示した事務連絡を都道府県などに向け発出した。3月13日からは行政が一律にルールを決めるのではなく、個人の判断に委ねるのを基本とする。原則は個人判断だが、企業が感染対策や事業上の理由などにより、従業員に着用を求めることは許容されるとし...
里絵 渡邉
2023年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
能力開発促進へ助言 障害者雇用方針で改正案 厚労省
厚生労働省は、中期的な障害者雇用対策のあり方を示す「基本方針」の改正案を労働政策審議会の分科会に提示した。昨年12月の障害者雇用促進法改正により、職業能力開発・向上に関する措置を実施することが事業主の責務として明確化されたことから、改正方針案では、事業主に対する助言を通じて...
里絵 渡邉
2023年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
氷河期世代募集で暫定措置延長 厚労省
厚生労働省は、労働者の募集・採用における年齢制限の禁止の例外として、就職氷河期世代の不安定就労者を追加している暫定措置について、令和7年3月末まで延長する方針だ。労働施策総合推進法施行規則を改正し、今年3月末までとなっている期限を2年間延長する。...
里絵 渡邉
2023年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page