top of page

「残業相殺」停止 6月頃まで延長 雇調金で厚労省

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2023年3月23日
  • 読了時間: 1分

 厚生労働省が今年3月末でコロナ特例を終了させる意向を示している雇用調整助成金について、「残業相殺」や「計画届」など一部の支給要件に暫定措置が講じられる見通しだ。

 残業相殺は、助成対象の休業日数から、残業や休日出勤させた日数分を控除する仕組み。コロナ特例においては、運用を停止していた。一方、計画届は本来、休業実施前に提出することが義務付けられていたが、同特例では不要としていた。

 これらの対応について厚労省は、暫定的な措置として今年6月ごろまで残す考え。雇調金の使いやすさが急激に低下しないよう配慮する。


労働新聞社『労働新聞』 令和5年3月20日第3393号1面 掲載記事より

 
 
 

最新記事

すべて表示
ロボットで中小企業の労働生産性向上/経産省・導入支援ネットワーク設立

経済産業省は6月30日、中小企業の人手不足解消に向けたロボット導入を支援する「全国ロボット・地域連携ネットワーク」を設立した。全国の自治体や商工会議所などが参画する「地域プラットフォーム」が地域企業のロボット導入にあたり、サポートやロボットコーディネータの育成、ロボットシス...

 
 
 
「賃上げ5カ年計画」「中小生産性向上」など表明/新しい資本主義実現会議

政府は14日、新しい資本主義実現会議を開催し、中小企業の賃上げを促進する「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」等を議論した。会議後、首相は 「賃上げこそが成長戦略の要」とし、2029年度までに実質賃金1%上昇を目指すとし、中小企業・小規模事業者の経営変革の後押し...

 
 
 
地方や中小企業での良質な雇用の在り方について提言/労政審部会報告

厚生労働省は8日、「労働政策基本部会報告書-急速に変化する社会における、地方や中小企業での良質な雇用の在り方」を公表した。、AIの進化による社会構造の変化や人口減少社会を見据え、地方や中小企業における課題等について検討した結果をまとめている。地方における賃金等の労働条件の低...

 
 
 

Comentários


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page