top of page
検索
2025年春季賃金交渉の大手集中回答を踏まえて政労使が意見交換/政府
政府は12日、2025年春季労使交渉の集中回答日にあたり「政労使の意見交換」を開催した。首相は、多くの企業で高水準の回答が見られたとの経団連会長の報告について、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」実現の機運の高まりが実を結んできているとの考えを示した。中小企業団体からの、労...
里絵 渡邉
6 日前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
職場における熱中症対策の強化、労働安全衛生規則の改正省令案要綱を答申/労政審
労働政策審議会は12日、労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱について、妥当と答申した。 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、(1)熱中症の自覚症状がある作業者や熱中症のおそれのある作業者が生じた場合の報告体制、(2)作業からの離脱や必要に応じた医師の診察等の悪化...
里絵 渡邉
3月24日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
労働基準関係法制に関する検討を開始/厚労省
厚生労働省は2月28日、労働政策審議会労働条件分科会を開催し、今後の議論の進め方(案)を提示した。労働基準関係法制研究会の報告書(1月8日公表)の柱である、(1)労働基準関係法制に共通する総論的課題として、労働基準法における「労働者」、「事業」、「労使コミュニケーションの在...
里絵 渡邉
3月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
【所長のつぶやき】経営を考える日
私はプレーヤーであり、社労士事務所を経営する経営者でもあります。とはいえ、日々の業務に追われ、なかなか事務所経営について考える時間がありませんでした。 そんな時、お付き合いのある企業様からお声かけいただき、三か年の経営計画を立てることにいたしました。頭の中にモヤモヤしてい...
里絵 渡邉
2月21日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
「世界経済の潮流2024(II)」を公表/内閣府
内閣府は14日、「世界経済の潮流2024年(II):中国の構造問題と世界経済への影響」を公表した。第1章「中国経済が世界経済に与える影響」では、不動産市場の停滞などにより消費マインドが低迷している一方、鉄鋼、自動車などは国内需要の伸び悩みの中でも生産量が増加しており、「過剰...
里絵 渡邉
2月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
教育訓練休暇に対する給付金の省令事項案を提示/厚労省
厚生労働省は16日の労政審雇用保険部会で、10月にスタートする「教育訓練休暇給付金」について省令で定める内容を示した。同給付金は、労働者が教育訓練に専念するために一定期間休職した場合を支援するもの。 対象となる教育訓練休暇は就業規則や労働協約に基づくもので、休暇の申し出をで...
里絵 渡邉
1月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
労働者の募集広告の表示項目について周知、犯罪実行者の 募集への注意を呼びかけ/厚労省
厚生労働省では、労働者の募集広告には、「募集主の氏名(又は名称)・住所・連絡先(電話番号等)・業務内容・就業場所・賃金」の表示が必要、と周知している。職業安定法では、労働者募集情報を提供する際、虚偽の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならないとされているが、昨今、インター...
里絵 渡邉
1月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
被用者保険の適用拡大、企業規模・賃金要件の撤廃などを提示/厚労省年金部会
厚生労働省は10日、社会保障審議会年金部会を開催し、被用者保険の適用拡大と「年収の壁」への対応などを議論した。 短時間労働者の適用範囲の見直しについては、企業規模要件(従業員50人超)の撤廃案を示していたが、今回の部会で「賃金要件」の撤廃も提示し、撤廃時期は最賃動向を踏まえ...
里絵 渡邉
2024年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
夫の家事育児時間、長いほうが出産後の妻の「同一就業継続」高い傾向/21世紀成年者縦断調査
厚生労働省は11月29日、第12回(2023年)「21世紀成年者縦断調査(2012年成年者)」結果を公表した。 同調査は結婚、出生、就業状況などについて、2012年10月末に20~29歳だった全国の男女(及びその配偶者)を対象に毎年実施。第12回調査では、第1回調査から協力...
里絵 渡邉
2024年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
高年齢雇用継続給付の支給率、2025年4月1日から 10%に変更/厚労省
厚生労働省は、高年齢雇用継続給付の支給率変更に関するリーフレットを公表した。 同給付は、60歳到達等時点に比べ賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満で被保険者期間5年以上の雇用保険被保険者に給付金を支給する制度。...
里絵 渡邉
2024年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
101人以上企業に女性管理職比率の公表を義務化、男女間賃金格差の公表も101人以上に拡大/厚労省
厚生労働省は26日、労政審雇用環境・均等分科会で、「女性活躍推進及び職場におけるハラスメント対策についての論点」を示した。女性活躍推進では、女性管理職比率の公表を従業員101人以上の企業の新たな義務とし、男女間賃金格差の情報公表は、現行の301人以上から101人以上へ対象を...
里絵 渡邉
2024年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
在職老齢年金制度の見直し、年金減額の基準額引き上げなど議論/厚労省年金部会
厚生労働省は25日、社会保障審議会年金部会を開催し、在職老齢年金制度の見直しなどについて議論した。 現行制度では、65歳以上の在職高齢者は、賃金と年金の合計額が基準額(2024年度は50万円)を上回ると年金が減額される。2022年度末の減額対象者は50万人(16%)。高齢者...
里絵 渡邉
2024年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
被用者保険の適用拡大、「年収の壁」対応など議論/厚労省年金部会
厚生労働省は15日、社保審会年金部会を開催し、被用者保険の拡大と「年金の壁」への対応などを議論した。短時間労働者の被用者保険の適用範囲の見直しについては、企業規模要件(従業員50人超)を「撤廃すべき」とし、労働時間要件(週所定労働時間20時間以上)は「将来的に撤廃を目指すこ...
里絵 渡邉
2024年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
改正育児介護休業法に関す就業規則規定例、Q&Aを更新/厚労省
厚生労働省は、改正育児・介護休業法に関する規則の規定例[簡易版]とQ&Aを11月1日付で更新し公表している。 所定外労働の制限(残業免除)を子の小学校就学前まで拡大すること、子の看護休暇を小学校第3学年まで拡大するとともに入園(入学)式等を取得事由に追加すること、育児休業取...
里絵 渡邉
2024年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
「立ち作業」の負担軽減対策、取組事例を掲載/厚労省ホームページ
厚生労働省はホームページで「立ち作業の負担軽減対策の取組事例紹介」を掲載している。 持続的に立ち姿勢で作業を行う「立ち作業」は、「工場のライン作業」や「スーパーの会計作業」、「工事現場における交通誘導作業」など様々な場面で見られる。立ち作業に伴う足腰の負担を軽減するために、...
里絵 渡邉
2024年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
労務費の価格転嫁のための施策等について議論/新しい資本主義実現会議
政府は10月30日、「新しい資本主義実現会議」を開催し、新しい資本主義の推進の重点施策(案)について議論した。議論を踏まえて首相は、「賃上げ環境の整備」を第一にあげ、「労務費の価格転嫁を徹底するため、各業界における実態調査とその結果に基づく改善を年末までに完了させる」、「不...
里絵 渡邉
2024年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
フリーランス新法の施行に伴いガイドラインを改定/公取委・厚労省など
フリーランス新法の2024年11月1日施行に伴い、政府は、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(2021年3月策定)を改定した。法施行に合わせて構成を整理し、新法と関係政令等の内容を追加している。フリーランスに業務委託する事業者に求められる事...
里絵 渡邉
2024年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メール・訪問への注意喚起/厚労省
厚生労働省は24日、厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メール等の情報を公開した。 保険証が不正利用されている等として個人情報を聞き出そうとしたり、統計調査担当を名乗って家族構成、年収、資産を尋ねる、就労条件総合調査のためとして訪問し回答を求めるなどの事例を紹介し、注意...
里絵 渡邉
2024年10月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ストレスチェック義務化、50人未満の全事業場への拡大を提起/厚労省検討会
厚生労働省は10日の「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」で、中間とりまとめ案を示した。産業医の選任義務のない「50人未満」事業所におけるストレスチェックの実施は、当面「努力義務」とされているが、「労働者のメンタルヘルス不調の未然防止の重要性は、事業場...
里絵 渡邉
2024年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」を開催/厚労省
厚生労働省は「不妊治療と仕事との両立支援担当者等向け研修会」をオンラインで開催している。不妊治療をしながら働き続けることができるよう、企業の取組を支援するため、事業主、人事労務担当者等を対象に産婦人科医、社会保険労務士、企業、労働者等が講演する。前期(制度等を中心)と後期(...
里絵 渡邉
2024年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page