top of page

介護休暇 入社直後の社員適用除外を廃止 厚労省報告書

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2023年7月6日
  • 読了時間: 1分

 厚生労働省は6月19日、「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長・武石恵美子法政大学教授)の報告書を公表した。介護休暇の対象者から勤続6カ月未満の労働者を除外できる仕組みの廃止を提言している。現行制度では、労使協定による除外を認めていた。

 介護期の働き方として、テレワークを事業主の努力義務とすることも盛り込んだ。介護離職を防止する観点から、労働者が第2号被保険者となる40歳のタイミングなどに、事業主が両立支援制度などの情報提供を一律に行うことが必要とした。相談窓口の設置など、雇用環境の整備も事業主に求めている。


労働新聞社『労働新聞』 令和5年7月3日第3407号1面 掲載記事より

 
 
 

最新記事

すべて表示
「地域若者サポートステーション(サポステ)」特設サイトをリニューアル/厚労省

厚生労働省は、働くための一歩を踏み出したい15~49歳の若年無業者を支援する「地域若者サポートステーション(サポステ)」の特設サイトをリニューアルした。 「人と関わるのが苦手」「自分に向いている仕事が分からない」「何から始めれば良いか分からない」といった悩みを抱える若者に向け、コミュニケーション講座、ビジネスマナー講座、就活セミナーなど、具体的な支援内容を紹介しているほか、全国179カ所に設置され

 
 
 
経済総合対策の重点施策、分野横断的課題として労働市場改革、賃上げ環境整備などを提起/政府

政府は10日、日本成長戦略会議(第1回)を開催し、総合経済対策に盛り込むべき重点施策(案)として、AI・半導体など17の「戦略分野」と、労働市場改革、賃上げ環境整備など8分野の「分野横断的課題」をあげた。 労働市場改革については、働き方改革関連法施行後5年の総点検として、業種・規模毎の状況、労使のニーズ等の実態調査結果を踏まえ、心身の健康維持と従業者の選択を前提に、労働時間法制の在り方を多角的に検

 
 
 
就職後3年以内の離職率、大卒34%、高卒38%/厚労省調査

厚生労働省は24日、2024年3月に卒業した新規学卒就職者の離職状況を公表した。就職後3年以内の離職率は、大卒33.8%(前年比1.1ポイント低下)、短大等卒44.5%(同0.1ポイント低下)、高卒37.9%(同0.5ポイント低下)。 離職率の高い産業は、「宿泊業、飲食サービス業」(大卒55.4%、高卒64.7%)、「生活関連サービス業、娯楽業」(同54.7%、61.5%)、「教育、学習支援業」(

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page