top of page
検索
社保適用時処遇改善コース 手当支給後の計画提出OK 来年1月末までなら 厚生労働省・Q&A公表
〇キャリアアップ助成金で 厚生労働省は10月20日、キャリアアップ助成金に新コースとなる「社会保険適用時処遇改善コース」を新設するとともに、事業主向けQ&Aを公表した。いわゆる「年収の壁」対策として設置した同コースでは、新たに被用者保険に加入した労働者に本人負担分の保険料相...
里絵 渡邉
2023年11月9日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
労働条件明示・新たなルール 施行“前”締結は対象外 契約始期が“後”でも 厚労省
〇運用方法でQ&A作成 厚生労働省は、来年4月に施行する労働条件明示の新ルールの具体的な運用に関する通達を発出するとともに、Q&Aを作成した。すでに雇用されている労働者に対しては、就業場所の変更範囲の明示など、新ルールに対応した条件明示を改めて行う必要はないことをQ&Aで明...
里絵 渡邉
2023年11月2日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
被保険者資格 未成年の届出は個人番号必須に 厚労省・省令改正
厚生労働省は厚生年金保険法施行規則を一部改正し、事業主による未成年者の被保険者資格の届出について、マイナンバーの記載を必須とした。改正を受け、日本年金機構は基礎年金番号とマイナンバーのいずれの記載もない場合は返戻するとしている。改正省令の施行は9月29日。...
里絵 渡邉
2023年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
労災特別加入制度 フリーランスを追加へ 労政審で議論開始 厚労省
〇保険料率設定など課題に 厚生労働省は10月4日に開いた労働政策審議会労災保険部会で、事業者からの委託により業務に従事するフリーランスを、労災保険の特別加入制度の対象に加える方針を示した。対象者の範囲や保険料率の水準、加入手続きを担う特別加入団体のあり方などを論点に、議論を...
里絵 渡邉
2023年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
手当支給企業に助成金 3年間で1人50万円 厚労省・「年収の壁」支援パッケージ
〇申請人数制限は設けず 厚生労働省は、短時間労働者がいわゆる「年収の壁」を意識せずに働けるようにするための「支援強化パッケージ」を発表した。「106万円の壁」対策として、キャリアアップ助成金に新コースを設置する。賃上げや、労働者負担分の保険料に相当する手当支給などを行う企業...
里絵 渡邉
2023年10月12日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
「年収の壁」で議論 給付など複数パターン 社保審年金部会
厚生労働省は9月21日、一定の収入を超えると社会保険料負担が生じる「年収の壁」解消に向けて、年金制度における複数の対応案を社会保障審議会年金部会に示し、議論を開始した。 手取り収入の減少を解消するために、「壁」(106万円)を超えた労働者の保険料負担を免除する仕組みを導入し...
里絵 渡邉
2023年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
障害者虐待が3割増 中小企業での発覚めだつ 厚労省
厚生労働省がまとめた「令和4年度使用者による障害者虐待の状況」で、使用者から何らかの虐待を受けた障害者数が、前年度実績の1.3倍に上ることが分かった。虐待が発覚した事業所の7割超を従業員50人未満の中小企業・小規模事業者が占めている。労働局への通報・届出状況を集計した。...
里絵 渡邉
2023年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
両立支援助成金拡充 “応援手当”支給を後押し 育休時に最大125万円 厚労省来年度
〇代替要員採用もサポート 厚生労働省は令和6年度、両立支援等助成金を拡充し、育児休業取得者の業務を代替する労働者に“応援手当”を支給する中小事業主向けの新コースを設定する考えだ。業務引継ぎの体制を整備して手当を支給した場合に、育休取得者1人につき最大125万円を助成。代替要...
里絵 渡邉
2023年9月21日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
賃金引上げ後の申請可能に 業務改善助成金で 支援対象事業場も拡大 厚労省
厚生労働省は8月31日、今年10月の地域別最低賃金の改定を前に、企業における賃金引上げを支援する業務改善助成金を拡充した。一定規模の事業者については賃金引上げ計画の提出を不要とし、引上げ後の事後申請を認める。事業場内最低賃金(事業場内で最も低い時間給)と最賃の差額が30円以...
里絵 渡邉
2023年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
フォーマット統一へ 保育園入所時の就労証明 こども家庭庁
こども家庭庁は保育園に入所する際に地方自治体への提出が必要となる就労証明書について、国が書式を統一する内容の改正省令案を公表した。9月中旬の施行を予定している。 書式の統一は事業主や人事担当者の事務負担軽減が目的。現行制度では、保育園の入所を希望する保護者は、市区町村に毎年...
里絵 渡邉
2023年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
7割超が法違反に 技能実習生受入れ事業場で 厚労省
厚生労働省は、外国人技能実習生を受け入れている事業場約1万カ所を対象に令和4年に実施した監督指導結果を公表した。調査した9829事業場のうち、73.7%に当たる7247事業場で労働基準関係法令違反がみつかっている。 違反事項では、「使用する機械等の安全基準」が2326事業場...
里絵 渡邉
2023年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
月100時間残業は対象 下請通報制度の運用で 厚労省
厚生労働省と公正取引委員会、経済産業省の間で取引適正化を目的に運用されている「下請通報制度」において、1カ月100時間を超える時間外労働が認められた場合などを通報対象にしていることが分かった。違反の背景に下請たたきが存在している可能性がある事案について、秘密保持を万全にした...
里絵 渡邉
2023年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
雇用保険 高年継続給付限度額引上げ
厚生労働者は8月1日、雇用保険の基本手当日額や高年齢雇用継続給付の支給限度額を変更した。基本手当における年齢別の最高額は、30歳以上45歳未満で120円引き上げ7715円、60歳以上65歳未満で117円引き上げ7294円とした。令和4年度の平均給与額が、3年度比1.6%上昇...
里絵 渡邉
2023年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
フリー新法でQ&A 従業員は雇用保険対象者 公取委など
公正取引委員会と厚生労働省、中小企業庁はフリーランス新法のQ&Aを策定した。新法の規制の対象となる従業員を使用する発注事業者について、雇用保険の対象者の範囲を参考にするとしている。 新法は従業員を使用せず個人として業務委託を受けるフリーランスと、従業員を使用して組織として業...
里絵 渡邉
2023年8月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
勤続期間の要件削除 退職金規定例を見直し 厚労省
厚生労働省は、企業の参考となる「モデル就業規則」(令和5年7月版)を公表した。退職金の支給に関する規定を改め、一定の勤続年数を支給要件としていた記載を削除している。6月に閣議決定した骨太の方針で政府は、成長分野への円滑な労働移動の実現に向け、モデル就業規則を改定する意向を明...
里絵 渡邉
2023年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
育児期の納付免除へ 国民年金第1号で検討 社保審部会
厚生労働省の社会保障審議会年金部会は、育児期間の国民年金保険料免除制度の創設に向けた検討を開始した。自営業やフリーランスなど多様な働き方と子育ての両立支援の観点から、厚生年金の育児休業期間の保険料免除措置などを参考に検討を進める。今年6月に閣議決定した「こども未来戦略方針」...
里絵 渡邉
2023年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
条件明示事項を追加 求人企業向けにリーフ 厚労省
厚生労働省は6月28日、労働者募集時などにおける労働条件の明示事項を追加する職業安定法施行規則の改正省令を公布した。企業向けリーフレットを作成し、周知を開始している。改正後の施行規則では、企業が労働者の募集を行う際や、職業紹介事業者が紹介する際に明示しなければならない事項と...
里絵 渡邉
2023年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
介護休暇 入社直後の社員適用除外を廃止 厚労省報告書
厚生労働省は6月19日、「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長・武石恵美子法政大学教授)の報告書を公表した。介護休暇の対象者から勤続6カ月未満の労働者を除外できる仕組みの廃止を提言している。現行制度では、労使協定による除外を認めていた。...
里絵 渡邉
2023年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
労働移動円滑化 モデル就業規則改正へ 退職金の減額見直し 政府・骨太方針を閣議決定
〇能力向上で労働者支援も 政府は6月16日、政策の指針となる「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)を閣議決定した。「新しい資本主義の加速」を柱に、成長分野への労働移動の円滑化やリスキリングによる能力向上支援など労働市場改革を進め、構造的に賃金が上昇する仕組みを構築す...
里絵 渡邉
2023年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
中高年支援を後押し 障害者の能力開発など助成 労政審分科会・省令改正案
労働政策審議会の分科会は、障害者雇用納付金制度関連助成金の拡充や不正受給対策の強化を盛り込んだ障害者雇用促進法施行規則改正案要綱を了承した。職場への適応が困難になった中高年齢等障害者の雇用継続に向けて、必要な施設の設置、能力開発、職場介助者や手話通訳などの配置・委嘱に取り組...
里絵 渡邉
2023年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page