top of page

4段階で手順示す 配偶者手当見直しへ 厚労省

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2023年11月9日
  • 読了時間: 1分

 厚生労働省は、企業に対して配偶者手当の見直しを促すリーフレットを作成した。9月に決定した年収の壁・支援強化パッケージの取組みの一環。配偶者の勤務先から配偶者手当をもらうために就業を調整している短時間労働者がいることから、廃止など見直しの手順を4ステップのフローチャートで示した。

 取組みの第一歩として、賃金制度・人事制度の見直しの検討に着手した後、従業員アンケートなどを通じて、ニーズを踏まえて自社に合った案に絞り込む。

 絞り込んだ案を基に、労使での話合いや、必要な経過措置の検討などを経て、見直し案を決定する。その後は、見直しの影響を受ける従業員に対して新制度に関する丁寧な説明を行っていくとした。

 見直しの具体例として、①配偶者手当の廃止・縮小+基本給の増額、②手当廃止・縮小+子ども手当の増額、③手当廃止・縮小+資格手当の創設などを示している。


労働新聞社『労働新聞』 令和5年11月6日第3423号1面 掲載記事より

 
 
 

最新記事

すべて表示
ロボットで中小企業の労働生産性向上/経産省・導入支援ネットワーク設立

経済産業省は6月30日、中小企業の人手不足解消に向けたロボット導入を支援する「全国ロボット・地域連携ネットワーク」を設立した。全国の自治体や商工会議所などが参画する「地域プラットフォーム」が地域企業のロボット導入にあたり、サポートやロボットコーディネータの育成、ロボットシス...

 
 
 
「賃上げ5カ年計画」「中小生産性向上」など表明/新しい資本主義実現会議

政府は14日、新しい資本主義実現会議を開催し、中小企業の賃上げを促進する「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」等を議論した。会議後、首相は 「賃上げこそが成長戦略の要」とし、2029年度までに実質賃金1%上昇を目指すとし、中小企業・小規模事業者の経営変革の後押し...

 
 
 
地方や中小企業での良質な雇用の在り方について提言/労政審部会報告

厚生労働省は8日、「労働政策基本部会報告書-急速に変化する社会における、地方や中小企業での良質な雇用の在り方」を公表した。、AIの進化による社会構造の変化や人口減少社会を見据え、地方や中小企業における課題等について検討した結果をまとめている。地方における賃金等の労働条件の低...

 
 
 

Commentaires


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page