top of page
検索

正社員転換への助成拡充 1人80万円に増額 政府・令和5年度補正予算案

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 3分

〇対象労働者範囲も広げる

 政府は11月10日、令和5年度補正予算案を閣議決定した。同月2日に発表した「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を実行するための裏付けとなるもので、厚生労働省関連では、人手不足対応の施策や三位一体の労働市場改革の推進に関する施策などを盛り込んだ。正社員転換を希望する非正規雇用労働者の正規化を促進するため、キャリアアップ助成金(正社員化コース)を拡充する。中小企業が正社員化した場合の助成金額を現行の1人当たり57万円から80万円に引き上げるとともに、有期雇用の期間が長期化している労働者も新たに対象に加えるとした。

 総合経済対策では、柱の1つに「持続的賃上げ、所得向上」を掲げた。人手不足対応と生産性向上を通じた賃上げ継続への支援に取り組むことのほか、構造的賃上げに向けて三位一体の労働市場改革を推進することを明記している。具体的な施策例として、人手不足が顕著な分野の人材確保に向けたハローワークの体制拡充や、キャリアアップ助成金を活用した非正規雇用労働者の正社員化の促進などを示した。

 11月10日に閣議決定した補正予算案では、これらの施策の関連経費を計上している。

 ハローワークの体制拡充については、全都道府県労働局に「就職支援コーディネーター」を配置したうえで、医療・介護・保育・建設・運輸・警備分野を対象に、業界団体や地方自治体などと連携した協議会を開く。地域全体で人材確保の取組みを推進していく。さらに、離職率が高い介護事業所における人材確保と雇用管理改善を集中的に支援するため、ハローワークに配置するコーディネーターを増員する。

 非正規雇用労働者の正規化促進の取組みとしては、キャリアアップ助成金(正社員化コース)を拡充する。同コースは、就業規則に規定した制度に基づき、勤務地限定などの多様な正社員を含む正社員に転換または直接雇用した場合に支給するもの。拡充によって、非正規雇用労働者の雇用の安定と処遇の改善につなげる。

 具体的には、現行制度において中小企業で労働者1人当たり57万円、大企業で同42万7500円としていた支給額を、順に80万円、60万円に増額する。従来は通算雇用期間が3年を超える有期雇用労働者は対象にならなかったが、雇用期間が6カ月以上の労働者はすべて対象に含める。

 このほか、正社員転換制度を新たに規定して転換させた場合の加算措置を新設。中小企業には20万円、大企業には15万円を上乗せ支給する。

 多様な正社員制度を新設して転換させた際の加算額も大幅に増やす。中小企業は現行の9万5000円から40万円、大企業は7万1250円から30万円に引き上げる。


労働新聞社『労働新聞』 令和5年11月20日第3425号1面 掲載記事より

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月からの主な制度変更/厚労省

厚生労働省は4月からの主な制度変更についてHPで広報している。雇用・労働関係では、子の出生後の一定期間内に両親がともに14日以上の育児休業を取得した場合に、既存の育児休業給付と合わせて休業開始前の手取り10割相当を支給する「出生後休業支援給付金」や、子が2歳未満の期間に時短...

 
 
 
2025年春季賃金交渉の大手集中回答を踏まえて政労使が意見交換/政府

政府は12日、2025年春季労使交渉の集中回答日にあたり「政労使の意見交換」を開催した。首相は、多くの企業で高水準の回答が見られたとの経団連会長の報告について、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」実現の機運の高まりが実を結んできているとの考えを示した。中小企業団体からの、労...

 
 
 
職場における熱中症対策の強化、労働安全衛生規則の改正省令案要綱を答申/労政審

労働政策審議会は12日、労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱について、妥当と答申した。 熱中症を生ずるおそれのある作業を行う際に、(1)熱中症の自覚症状がある作業者や熱中症のおそれのある作業者が生じた場合の報告体制、(2)作業からの離脱や必要に応じた医師の診察等の悪化...

 
 
 

Comentarios


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page