top of page

従業員へ要請は許容 マスクの個人判断化で 厚労省

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2023年3月3日
  • 読了時間: 1分

 厚生労働省は、マスクの着用に関する考え方を示した事務連絡を都道府県などに向け発出した。3月13日からは行政が一律にルールを決めるのではなく、個人の判断に委ねるのを基本とする。原則は個人判断だが、企業が感染対策や事業上の理由などにより、従業員に着用を求めることは許容されるとした。

 厚労省は現在、屋内では原則マスク着用、屋外では原則不要としている。5月8日に新型コロナウイルスの感染法上の取扱いが2類相当から5類に引き下げられるのに伴い、マスク着用に関するルールの見直しを図った形となる。

 原則個人判断とする一方で、着用が効果的な場面も示した。医療機関を受診する際や、重症化リスクが高い人が多い高齢者施設などへの訪問時、通勤ラッシュ時間帯の電車やバスなどの公共交通機関については、着用が効果的なため、推奨を続ける。

 ハイリスク者の多い医療機関や高齢者施設の従業員に対しても、引き続き着用を推奨する。


労働新聞社『労働新聞』 令和5年2月27日第3390号2面 掲載記事より

 
 
 

最新記事

すべて表示
ロボットで中小企業の労働生産性向上/経産省・導入支援ネットワーク設立

経済産業省は6月30日、中小企業の人手不足解消に向けたロボット導入を支援する「全国ロボット・地域連携ネットワーク」を設立した。全国の自治体や商工会議所などが参画する「地域プラットフォーム」が地域企業のロボット導入にあたり、サポートやロボットコーディネータの育成、ロボットシス...

 
 
 
「賃上げ5カ年計画」「中小生産性向上」など表明/新しい資本主義実現会議

政府は14日、新しい資本主義実現会議を開催し、中小企業の賃上げを促進する「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5カ年計画」等を議論した。会議後、首相は 「賃上げこそが成長戦略の要」とし、2029年度までに実質賃金1%上昇を目指すとし、中小企業・小規模事業者の経営変革の後押し...

 
 
 
地方や中小企業での良質な雇用の在り方について提言/労政審部会報告

厚生労働省は8日、「労働政策基本部会報告書-急速に変化する社会における、地方や中小企業での良質な雇用の在り方」を公表した。、AIの進化による社会構造の変化や人口減少社会を見据え、地方や中小企業における課題等について検討した結果をまとめている。地方における賃金等の労働条件の低...

 
 
 

댓글


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page