top of page
検索

101人以上企業に女性管理職比率の公表を義務化、男女間賃金格差の公表も101人以上に拡大/厚労省

  • 執筆者の写真: 里絵 渡邉
    里絵 渡邉
  • 2024年12月4日
  • 読了時間: 1分

厚生労働省は26日、労政審雇用環境・均等分科会で、「女性活躍推進及び職場におけるハラスメント対策についての論点」を示した。女性活躍推進では、女性管理職比率の公表を従業員101人以上の企業の新たな義務とし、男女間賃金格差の情報公表は、現行の301人以上から101人以上へ対象を拡大するとしている。

また、カスタマーハラスメントについては、事業主の雇用管理上の措置義務とすること、カスハラの定義は、顧客や取引先等の利害関係者が行う、社会通念上相当な範囲を超えた言動で、労働者の就業環境が害されることとし、行為の具体例や措置の具体的内容を含めて指針で明確化するとした。このほか、いわゆる「自爆営業」は、一定の要件を満たすものはパワーハラスメントであることを指針に明記するとの考えを示した。



▽論点



 
 
 

最新記事

すべて表示
100億企業への飛躍的成長を後押し、ポータルサイトをオープン/中小企業庁・中小企業基盤整備機構

中小企業庁及び中小企業基盤整備機構は11日、売上高100億円を目指し挑戦する企業・経営者を応援するプロジェクトの特設サイト「100億企業成長ポータル」をオープンした。「中小企業成長加速化補助金」「経営者ネットワーク」など飛躍的成長をサポートする施策情報や事例発信、「100億...

 
 
 
不妊治療と仕事の両立支援、導入マニュアルや企業事例など掲載/厚労省HP

厚生労働省はホームページに「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのための マニュアル」および「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」の改定版を掲載している。 同マニュアルは、事業主・人事部門向けに、両立支援導入ステップや、両立に取り組んでいる25社の企業事例を...

 
 
 
4月からの主な制度変更/厚労省

厚生労働省は4月からの主な制度変更についてHPで広報している。雇用・労働関係では、子の出生後の一定期間内に両親がともに14日以上の育児休業を取得した場合に、既存の育児休業給付と合わせて休業開始前の手取り10割相当を支給する「出生後休業支援給付金」や、子が2歳未満の期間に時短...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by あだち社会保険労務士事務所。Wix.com で作成されました。

bottom of page